冷蔵庫 東芝 大型 5ドア 411L 右開き 幅60cm マットホワイト ベジータ VEGETA GHシリーズ GR-V41GH アウトレット エクプラ特割

販売価格¥144,680
ショップ名XPRICE楽天市場店
ジャンル冷蔵庫

購入する

高湿度をキープして鮮度を守る「うるおいラップ野菜室」

商品説明★ 高湿度をキープして鮮度を守る「うるおいラップ野菜室」気密性の高い野菜室で周りから間接的に冷やすことで野菜の乾燥を防いで鮮度をキープ。

★ 銀イオンの働きで庫内を清潔に「Ag+低温触媒」銀イオンと低温触媒により庫内を除菌・脱臭をしてクリーンにします。

★ 調理をスムーズに「野菜室がまんなか」「おそうじ口」かがまずスムーズに野菜を出し入れ。

さっと掃き出せるおそうじ口が付いて、お手入れも楽に。

スペック* 定格内容積:411L* 各室容量…・冷蔵室:214L [169L うちチルドルーム 17L]・野菜室:92L [56L]・製氷室:14L [4L]・冷凍室(上段):20L [9L]・冷凍室(下段):71L [46L]※[ ]内の数字は食品収納スペースの目安* 自動製氷:有(かってに氷)* 外形寸法:幅600×奥行703(ハンドル部・脚カバー含む)×高さ1816mm* 必要設置スペース:幅610×奥行703×高さ1866mm ※設置条件により若干異なることがありますので、10mm程度余裕をとってください。

* 質量(約):85kg* 年間消費電力量(50/60Hz):315kWh/年。


  

最近の冷蔵庫なので省エネ対応もバッチリです の記事

※商品と無関係な記事になる場合もあります。※

関西の親戚宅でパナソニックの冷蔵庫の買い替えで珍しく?本製品に買い替えとなりました。購入動機は価格面とうるおい冷蔵室、摘みたて野菜室の水分を維持できる冷蔵部分と速鮮チルド&解凍モードの鮮度、利便性の評判を周囲の方から聞いて、そこを評価しての判断だったようです。野菜やお刺身なんかの鮮度がわかりやすく違うと申していました。 確認させてもらうとチルドルームは広くて2段式になっているのが使いやすそうでしたが、しょうがないことですが扉を両方開けないと使えません。全体としては冷蔵室の鮮度にポイントおいた製品で、真ん中野菜室も叔母は評価が上がったようです。冷蔵重視の方にはお勧めの製品です。

【デザイン】 すっきりシンプルなデザインでよい 【使いやすさ】 チルドが2段で嬉しい 【静音性】 静か 【サイズ】 広い 【機能】 冷凍、冷蔵機能に優れ、食品の日持ちがよくなり、働く主婦にも、家計にも優しい 【総評】 10年保証をつけてもこれだけの機能の冷蔵庫を十分お値打ちに購入できて嬉しいです。

この冷蔵庫は、シンプルながらも洗練されたデザインで、キッチンにぴったりの存在感を放ちます。内部は広々としており、ファミリーサイズの食品もたっぷり収納可能です。特に、冷蔵と冷凍の使い分けが便利で、食材を長持ちさせたい方に最適です。 高効率な冷却システムのおかげで、温度管理がしっかりしており、食品の鮮度をしっかりキープ。また、エコ機能も搭載しているので、電気代の節約にも貢献します。操作も直感的で使いやすく、家族全員で安心して使える製品です。 この冷蔵庫は、省エネを意識しつつ、デザインと機能性を両立した優れた一台です。現代のライフスタイルにピッタリのアイテムです。

優れた脱臭機能もラフに使える理由のひとつ。ニオイが冷蔵庫内全体に広がらないため、ほかの食材へのニオイ移りを気にせずにすみます。

前のが製氷ができなくなったので買い替えです。 評価項目で特に気になるところはありませんがタッチオープンは特徴的です。軽く触れるだけで開くので便利ですが、不意に当たって開いてしまいます。 また設定時刻以降の最初に扉を開いたときに、音声で製氷の水切れ、ゴミ出しのおしらせをします。 ゴミ出しのお知らせは、曜日毎に可燃ごみ、不燃ごみが設定できます。 製氷タンクの水切れは外出先からもアプリでも確認できます。 Bluetoothスピーカーは試してみましたが、スピーカーの位置もあり、音質もとても使う気にはなれませんでした。 賞味期限切れのお知らせもありますが、いちいち自分で登録しないといけないので、使わないです。 冷蔵庫に入れるときに、自動でスキャンして登録する機能が待たれます。 そのほか、アプリでは各室の現在の状態、冷蔵庫付近の温度、扉開閉頻度の履歴など確認できます。

【冷凍冷蔵庫】 冷凍庫と冷蔵庫が一体になっているタイプ。2つドア以上のスタンダードな形が主流。 【冷蔵庫】 冷蔵庫のみのタイプ。1つドアのシンプルな形が主流。 【冷凍庫】 冷凍庫のみのタイプ。1つドアのシンプルな形や上から開けるボックスタイプなどが主流。 【冷温庫】 保温と保冷の両方が行えるタイプ。1つドアのシンプルな形が主流。

【デザイン】 ツルッした加工なので、高級感があります。指紋がつきやすいかなと思いましたが、そんなことはありませんでした。もう少し暗い色やブラウン系のデザインがあれば、なおベストでした。 【使いやすさ】 野菜室重視で購入したのですが、バッチリでした。キャベツやスイカなど重い野菜も取り出しやすいです。また劣化も少なく、トマトを1週間いれていてもみずみずしいままサラダで食べられます。 【静音性】 全く気になりません。 【サイズ】 500L超で横幅65cmです。これまで、10年の前の冷蔵庫を使用しておりましたが、それより横幅が小さくスリムになりました。 【機能】 スマホ連携機能はオマケ程度ですが、ドアを開けっ放しにしても通知がくるのはいいですね。遠隔で閉められればベストですが… タッチで開閉する扉は、購入前は便利かなと思っていましたが、それほど利用する頻度は高くないです。扉が勢い良く開くため、あまり使わなくなりました。 【総評】 今回の買い替えにあたり、1番の驚きはやはり野菜の鮮度を保ってくれる能力です。 野菜を八百屋で貯め買いするので、非常に助かっています。 TOSHIBAは野菜室重視なイメージがありましたが、肉や魚の鮮度保持も充分で、購入して良かったです。 電気代等はこれから見ていきますが、そんなに変わらないのではと思っています。

【デザイン】良い ネットで見て購入することを決めていましたが、たまたま、店舗で実物を見る機会があり、デザインの良さを実感しました。 【使いやすさ】良い タッチでオープンするドアの便利機能は一度使うと止められません。 【静音性】不明 部屋が無音状態のときに、音がするような気がしましたので、星四つです。 【サイズ】うれしい 以前は横幅685?でしたが、650?になったのに容量が増えて満足です。 W550FZS(685?)も検討しましたが、引っ越すことがあった場合に手放す可能性が増大することを考えて本機にしました。 (背の低い妻は上段は使えないため、私専用になってうれしいいです) 【機能】すごいし面白い 野菜と肉、刺身などの日持ちが良くうれしい。 (前々日に購入した刺身のつまがシャキシャキとか) スピーカーは思った以上に良い音質と感じます。 (格安機種のスマホよりは格段に良い) 冷蔵庫回りの気温が30度を超えると通知が来たりするので、面白いです。 【総評】幸せを感じる 価格は高いが、それなりの機能、性能だと思います。 購入して3週間程度ですが、いまだに見るたびにうれしくなります。

【デザイン】 フレンチオープンでサテンゴールドを気に入ってます。 【使いやすさ】 よく開ける野菜室、真ん中は使いやすい。 【静音性】 以前の冷蔵庫より断然静か。 【サイズ】 横650mmはキッチンスペースに丁度良く。左右に手頃なスペースを確保できコンパクトに設置。 【機能】 速鮮チルドがぎりぎり凍らないうれしい機能。 【総評】 ハイグレードモデルと迷ったけれど、値段が5万ほど安いスタンダードモデルで十分でした。機能や使いやすさを追求できる冷蔵庫。

【デザイン】5 カッコいいです。艶アリかと思ったら、割とマットでそれもいい。引き出しの持ち手部分が一部切り欠きじゃないので、汚れやすい持ち手を端から端まで一気に拭き取れるのも良い。 【使いやすさ】2(写真あり) フレンチドアの良さって、取りたいものを最小限の力と冷気漏れで取り出せる事だと思うのですが、チルド部分が左右2分割じゃなく上下2分割なので、お肉や乳製品を取り出すときに、いちいち両扉オープンしなきゃいけない。改良の余地ありです。 ドアポケットの左下スペースにある仕切りのおかげで置きたいものが入らない。チューブ用が3つ(4つか?)あるんですが、仕切らないでほしい。 ドアポケット右の卵ケースは、安い小型冷蔵庫の雰囲気。使いづらいうえに中段にあるので、取るときに卵落としそう。子供は落とすだろうなぁ。 製氷用水タンクは、上蓋に窓があって開けたら蛇口の水を入れられるのですが、タンクの水って毎回少し残るから捨てたいんです。そうすると、頑丈についている上蓋を外さなきゃなりません。タンクの上蓋(と給水機構)けっこうゴツいし、コンテナか?って位しっかり蓋されていて、毎度外すの面倒です。 【静音性】5 運転音は全く気になりません。 案内音声が大きくて、夜中に発声されてびっくりしましたが、音量調整できます。ただし、操作方法調べないと、庫内パネルに音量調整表示ありません。 【サイズ】4 買い替えて約80L容量増えましたが、奥行きが大きくなっただけなので、見た目は特に変わりません。その割に容量が増えているので、技術の進歩だなあ…と思います。無駄に製氷庫が大きいのは×。 【機能】5 冷えます。ビールはキンキンです。野菜の保ちや、冷凍庫の食材に霜がつきにくい等々はまだよくわかりません。食材は無事に保管できています。 タッチオープンは快適です。持ち手を汚さないためにもよく使っています。扉を開く勢いも調整可能。デフォルトから1弱くして丁度良いです。 【総評】318年使ったパナソニック(じゃなくナショナル)からの買い替えです。元々フレンチドアユーザーでしたので、新調も一択でした。パナじゃなく東芝にした理由は、野菜の保ちに期待して。3人家族なので、丸ごと野菜を買ってもなかなか使い切れない。少しでも新鮮な状態を保って使い切りたいなぁと 。1こ前のモデルと悩みましたが、3月までに購入するとメーカーから2万円のデジタル商品券、東京都ゼロエミ26000P、さらに楽天で最安値26.8万円を見つけて、永く使うものだからと最新のモデルにしました。東芝冷蔵庫は初めてですが、技術の高さは感じます。もう少し使いやすい庫内形状と各所に工夫がなされていると良いかと思いますね。

冷蔵室の下のところの引き出しは、上と下で2段あります。冷蔵室のドアをタッチしてあけることができるタッチオープンは、はじめは、おどろくかもしれません。触れるとドアが開くことについては、便利だと思う人もいるかもしれません。ただ、開けるつもりがなかったのに、触れてしまって開いてしまうこともあるかもしれません。冷蔵庫全体のカラーがおちついているので、部屋の中で、溶け込んでくれるとおもいます。角ばっているデザインです。野菜室は、新鮮にやさいを保ってくれます。シリコンのキャップが野菜室の底にあって、そのキャップを外すと、穴になっていて、野菜室のゴミを穴からはきだせるので、きれいにしやすいです。野菜室の引き出しは、奥の方まで出てくれます。野菜室は、2段になっています。冷凍室は、急冷凍もできます。冷凍室の引き出しも、奥の方まで出てくれるので、つかいやすいです。

【デザイン】 特別に良いとは感じませんが、スッキリとしたデザインです。私は白っぽい方が良かったのですが家内に任せて選ぶと他の家具との絡みでフロストグレージュになりました。ドアの表面はテカっていないガラス材です。タッチするとドアがオープンする箇所は手などが近づくと反応する場所が光って知らせます。 【使いやすさ】 野菜室が真ん中にあるので使いやすいかな?以前の冷蔵庫も東芝だったので同じ位置の為、気楽に使えます。東芝は野菜の冷却に特徴を持たせているためか、昔から野菜室が真ん中に設定してあります。 (最近は他メーカーも真ん中設定が徐々に増えてきていますね。) 野菜室の使い残しの野菜が専用BOXに入れれば鮮度が保たれる機能があり便利。 とにかく野菜に特化してますね。野菜の鮮度が10日間持つと言われてます。前の機種はといってもかなり古いですが7日間の鮮度が10日間に伸びたのが進化かな。 その他、冷蔵庫の湿度を高めてラップなしで冷蔵出来る点がすごいね。 機能が沢山あり理解するのに少し慣れが必要ですが、使ってくれば適当にAIが学習して設定してくれます。 【静音性】 かなり静かかな。夜中に冷蔵庫に近づいて音は感じません。 【サイズ】 サイズはキッチンのサイズもあり以前からドアはフレンチタイプです。今回は少し増やして550Lタイプにしました。普段は夫婦2人の生活ですのでここまでの大きさは必要ないのですが、冷凍庫の大きさが欲しいとの理由で550Lにしました。 【機能】 機能はこの上位機種が一番多くあって、チルド機能が薄い氷の膜で包む氷結晶チルド、速鮮チルド、冷蔵庫でする解凍機能などがあります。 冷蔵室全体をチルドにする機能、うるおい冷蔵室などなど書き切れません。どのメーカーも上位機種にすればそれぞれに機能特徴を出していますね。 【総評】 東芝の特徴は以前より野菜に特化して製品に特長を持たせていますね。 うるおい冷蔵庫などはどこも出しているし、大きな差は無いかと思いますが野菜室で選ぶなら東芝か。 今回の購入の動機は19年使っていた冷蔵庫が急に冷凍機能が効かなくなったのでコジマに行って決めました。三菱か、パナソニックで迷いましたがやはり真ん中冷蔵室に使い慣れているのとで東芝に決定。冷凍物が包丁で切れる程度に冷凍してくれるのでこれは便利だ。 冷蔵庫はどこのメーカーも良いものを出していますので価格が許せれば、上位機種にすれば後悔がないかと思います。

最近は、生活感を出さない=冷蔵庫を隠すという発想が主流なようですが、この冷蔵庫は見せてもカッコ悪い物ではありません。 個人的に一番の決め手となったのは、野菜室が真ん中にあるということでした。 他メーカーは大体、一番下が野菜室ですが、使いにくいとの家内の意見です。 最近の冷蔵庫なので省エネ対応もバッチリです。 良い買い物をしたと思います。 また、ワンタッチオープンも(慣れれば)非常に使いやすいです。

【デザイン】エッジの処理も良い感じでスッキリしている。白のように経年劣化で黄色く変色する事もない黒でないグレーがとってもいい感じです。 【使いやすさ】可変出来るドアの棚はなかなか便利です 。ホームフリージングが楽しくなります。 【静音性】とっても静かです 【サイズ】10年前の冷蔵庫を使っていましたが容量が大きくなった気がする。 【機能】冷凍はなかなか優れています。 【総評】良いです。

本音の家電ガイド『家電批評』が2022年にテストした全製品の中から特におすすめのベストバイ製品を「家電批評・オブ・ザ・イヤー2022」として発表します! 今回はベスト30にランクインし、大型冷蔵庫部門に選ばれた東芝「GR-U510FZ」です。


最近の ” 冷蔵庫 ” が含まれるツイート!

※無関係なツイートも表示される可能性があります※

 リアルタイムでのツイート取得を行っている都合上、表示されないことがあります。

Recommended Item

コメント