販売価格 | ¥28,840 |
ショップ名 | 便利生活 マイルーム |
ジャンル | 冷凍庫 |
2台目におすすめサイズのノンフロン前開き式冷凍庫です。
前開きで、庫内の整理がしやすい引き出し式。
トレーは水洗いOKでいつでもきれいに使えます。
耐熱トップテーブルなので電子レンジなどをおいて、キッチンスペースを有効活用できます。
※耐熱温度100℃、耐荷重30kg温度調節も3段階。
食品の量や周囲の温度に応じて、冷却運転の強さを調節できます。
静音設計 運転音26dBでキッチンやダイニングに置いても音が気になりません。
※【騒音値の目安】20dB:木の葉の触れ合う音、30dB:ささやき声、深夜の住宅街※JIS C 9607の騒音試験による(周囲温度20℃、安定運転時)スリムボディで場所を選ばずに使えます。
お財布にも、環境にもやさしい省エネ達成率103%※目標年度:2021年度モノトーンカラーがお部屋のアクセントに。
定番のホワイトでキッチンに明るさと清潔感をプラス。
ツヤのあるブラックでリビングをモダンな雰囲気に。
市販の転倒防止ベルトを取り付けて、壁に固定できます。
※設置時のご注意・本製品は右開きです。
・右側はドアが必要十分に開くようにスペースをとってください。
●種類ノンフロン冷凍庫●冷媒R600a●ドア数1●トレー4(小1、中2、底部1)●定格内容積※185L●商品サイズ(cm)幅約55.0×奥行約58.2×高さ約84.5●質量約32kg●定格電圧AC100V(50Hz/60Hz)●定格電流1.8A●定格入力(50Hz/60Hz)68/73W●年間消費電力量※2171kWh/年●冷凍室の性能(JISC9607規定による)記号:フォースター冷凍室負荷温度:-18℃冷凍食品の保存期間の目安:約3か月※食品の種類・冷凍方法・店頭での保存状態・周囲温度などによって変わります。
●ドア開閉方向右●コード長1.8m●カラーホワイト、ブラック、グレー※1 定格内容積は、日本工業規格(JISC9801-3:2015)にもとづき、庫内の温度制御に必要でない部品(トレーなど)をはずした状態で算出しています。
※2 年間消費電力量は、日本工業規格(JISC980-3:2015)にもとづき表示しています。
実際の消費電力量は、使用条件によって変動します。
(検索用:前開き式冷凍庫 冷凍庫 フリーザー 冷凍ストッカー 冷凍 キッチン キッチン家電 冷凍 作り置き ストック reitouko レイトウコ れいとうこ 右開き 4967576498630 4967576498647) あす楽対象商品に関するご案内 あす楽対象商品・対象地域に該当する場合はあす楽マークがご注文カゴ近くに表示されます。
詳細は注文カゴ近くにございます【配送方法と送料・あす楽利用条件を見る】よりご確認ください。
あす楽可能なお支払方法は【クレジットカード、代金引換、全額ポイント支払い】のみとなります。
下記の場合はあす楽対象外となります。
15点以上ご購入いただいた場合 時間指定がある場合 ご注文時備考欄にご記入がある場合 決済処理にお時間を頂戴する場合 郵便番号や住所に誤りがある場合 あす楽対象外の商品とご一緒にご注文いただいた場合ご注文前のよくある質問についてご確認下さい[ FAQ ] 【姉妹店情報】ストック食品で家事も楽々\ 冷凍食品は当店にお任せ /
価格.comで冷凍庫をチェック! の記事
※商品と無関係な記事になる場合もあります。※
小型冷凍庫を設置する部屋がリビングや寝室の場合、運転音をチェックしておくべきです。運転音が40dB以上の製品はほぼ見かけたことはないので生活をするのにじゃまになるほどではありませんが(40dBは図書館くらい)、20〜30dB(深夜の郊外レベル)の製品を選ぶといいでしょう。
冷凍庫の冷却方式には、庫内の冷却器で直接冷やす「直冷式」と、本体背面などに設置された冷却器で冷気を作り、その冷気をファンで庫内に送って冷やす「間冷式(ファン式)」があります。直冷式はファン式よりも価格が安く初期費用を抑えられますが、庫内に霜が付きやすいため、自分で霜を取らなければなりません。霜取りの手間をかけたくない人は、ファン式を選んだほうがストレスなく使えるでしょう。
霜取りで最も大切なことは冷凍庫を傷つけないことです。ドライヤーなどで急激に温めたり、金属製のへらなどで無理やりはがそうとすると、変形したり傷がついてしまったりします。焦らず自然解凍がおすすめです。
こうした背景を受けて注目されているのが、2台目として導入する「サブの冷凍庫=セカンド冷凍庫」です。その多くが容量150L未満、本体の幅は350〜550mmと小型で、1ドアで右開きが主流。価格は2万〜5万円台で販売されています。
冷凍庫の霜取りは基本的にタオルがあれば可能です。霜が薄い場合はぬるま湯に浸したタオルでふき取るようにし、少し厚い場合は食材を避難させたうえで自然に解凍させましょう。自然解凍では時間がかかりすぎるという場合は、ゴムへらなどで冷凍庫を傷つけないよう気をつけながら霜をはがしましょう。
将来、冷凍庫が必要でなくなる可能性があるなら、庫内の温度を切り替えられるモデルを選ぶのもいいでしょう。冷凍、微凍、冷蔵の3モードが用意されており、収納する食品や飲料に応じて温度を調節できるようにモードごとに3段階で設定可能。冷凍モードは-21度、-18度、-15度、微凍モードは-7度、-5度、-3度、冷蔵モードは0度、3度、6度で設定できます。庫内には2段の棚とケースが配置されていますが、棚の位置を変えたり、取り外したりしてレイアウトを変更可能。レイアウトによっては、一升瓶を立てて入れることもできます。また、上述のシャープ「FJ-HF13H」同様に「つけかえどっちもドア」を採用。冷蔵モード時にはプラズマクラスターが庫内の清潔をサポートしてくれます。
安いに越したことはないものの、安すぎる製品は断熱性が低く、ムダに電力を消費するなど、何か必ず安い理由があります。性能が許容範囲であるか、自分の重視したいポイントが条件から外れていないかを確認しましょう。なお、小型冷凍庫の価格帯は2万〜5万円台で、容量が大きくてデザイン性が高いものほど高額になる傾向があります。
例えば『大きな冷凍室が欲しい!』と思った時に、冷蔵庫のサイズを上げると、『冷凍室を倍にしたら価格は倍以上になった』『冷凍室は大きくなったけど、冷蔵室が必要以上に大きくなってしまった』といった弊害が起きる恐れがあります。そんな時に役立つのが『セカンド冷凍庫』になります。冷凍室だけなので価格は安く、かつ必要な冷凍室のサイズ分だけ増やすことが可能になります。
常に稼働している家電製品だけに、消費電力は気になるポイント。ただ、一般的に冷蔵庫は大型のものほど省エネ性能が高く、600Lクラスと300Lクラスで消費電力はほとんど変わりません。そのため、小型冷凍庫も大型冷蔵庫並みに電力を消費します。電子レンジやヘアドライヤーを不用意に使うとブレーカーが落ちるような家庭では、小型冷凍庫を導入する際には契約アンペア数の見直しが必要になるかもしれません。
冷凍庫で容量が増えたことで、市販の冷凍食品を保管するだけでなく、買ってきた食品を加工して、自分で冷凍食品を作ることも可能です。『使いきれなくてダメにしてしまった・・・』『こんなにたくさん作るつもりじゃなかったのに・・・』もうそんな悩みを抱えることもありません!
いくつもある小型冷凍庫の中から、購入した後に後悔しない製品を選ぶポイントを見ていきましょう。特に重視すべきポイントは「本体サイズ」「容量」「ドアの開閉方向」「価格」で、好みによって重視したいのが「霜取り不要」「急速冷凍機能」「消費電力」「運転音」「トップテーブル」です。
価格.comで冷凍庫をチェック!
現時点で「冷蔵庫の冷凍室がいっぱいで入りきらない」「もっと広い冷凍室を使いたい」「もう1台冷凍庫が欲しい」などと考えている人は、意識して庫内に入れる食材を減らそうとしない限り、今後も冷凍室の容量不足に悩まされると思われます。
冷凍庫の電気代を抑えたい方には『上開き式』で『直冷式』の冷凍庫がおすすめです。上開き式にすることで冷気が逃げにくいので温度のキープがしやすくなり、直冷式にすることで使用電力を減らすことができます。サイズの面では小さい方が電力は抑えられますが、無理に小さい方を選んで詰め込みすぎになったら、十分な効果が得られない可能性があるので、サイズは落とさないようにしましょう。
新たに庫内に入れた食材を素早く凍らせる「急速冷凍機能」が搭載されていれば、食品内にできる氷結晶が大きくならず、冷凍による旨みの破壊を抑えられます。業務用の冷凍庫ほど高性能ではありませんが、年々性能が向上している機能なので、急速冷凍機能を重視する人は製造年の古い型落ちより、新しい製品を選ぶほうがいいでしょう。
最近の ” 冷凍庫 ” が含まれるツイート!
※無関係なツイートも表示される可能性があります※
コメント