販売価格 | ¥33,218 |
ショップ名 | 楽天ビック(ビックカメラ×楽天) |
ジャンル | スチームオーブンレンジ |
ワイド&フラットな角皿式スチームモデル。
■「庫内26Lワイド&コンパクト」ひろびろ26Lのワイド&フラット庫内。
食品の出し入れらくらく!■「250℃オーブン&庫内4面遠赤」オーブン調理をおいしく、ノンフライ調理なら油を使わずにヘルシーに。
■「ダブルセンサー&ごはん・おかずあたため」搭載庫内をダブルで検知「赤外線センサー&温度センサー」■東芝だけの上手なあたため制御はじけやたれの飛び散りにくく、肉の表面が硬くなるのを抑える東芝だけの制御。
「ごはん」「おかず」をお好み温度にあたためます。
■「角皿スチーム&外せるワイド水受け」角皿スチームで、茶わん蒸しやスチームオーブンもおまかせ。
■『簡単調理、冷凍野菜メニュー』冷凍食品やレトルト食品を活用し、省手間・時短調理も!■『おつまみ1分/3分・5分・7分メニュー』いろいろな食材を、手間なくおいしくすばやく調理。
■「遠赤・脱臭ブラックコート」庫内壁面には、遠赤外線が放射される脱臭コーティングを採用。
東芝TOSHIBA スチームオーブンレンジ 石窯ドーム の記事
※商品と無関係な記事になる場合もあります。※
【総評】 9年ほど使ったER-LD7が壊れたため、同じ東芝製でコスパの良いこちらの商品を購入。特に不便や不満を感じることなく使えています。 【デザイン】 9年前に購入したER-LD7とほぼ変わらないデザインです。パッと見では区別がつきません。 もうデザイン的に行きつくところまで行ってるのかなと感じます。 【使いやすさ】 ボタンの配置などが多少変わっていましたが、基本的な操作は同じなので、慣れてしまえば迷うことなく使えます。 【パワー】 十分です。 【静音性】 これもER-LD7まったく変わっていないように感じます。 【サイズ】 これまたER-LD7とほぼ同じです。他社製品と比べると若干小さいです。 【手入れのしやすさ】 とくに手入れをしづらいところはありません。 【機能・メニュー】 それほど多くの機能を使うわけではないですが、特に不満はありません。
石窯ドーム2段から1段への買い替えでした。 庫内も広く機能も充分です。 サイズダウンでしたがとても満足しています。
また、ごはん&おかずといった温度の違う2品の同時あたためにも対応。解凍だけでも3種類あり、短時間で終わるお急ぎ解凍、低温スチームを使ったスチーム全解凍、半凍り状態に仕上がるさしみ半解凍から選べます。
石窯おまかせ焼き機能を使えば、本格的な料理もボタン1つでスピーディーに完成。メインの食材を選んでスタートボタンを押すだけで、温度・時間は自動で調整してくれます。
以前使っていた同じTOSHIBA製のオーブンレンジ(ER-SD200)が僅か5年で液晶部分が壊れて修理すると部品交換に出張料だ技術料まで込みで約2万8千円掛かるので買い換えで購入しました。 【デザイン】☆4 全般的にスタイリッシュなデザインで悪くないが操作部が黒基調なので周囲が暗い場合には見難く残念。 【使いやすさ】☆2 デザインの項でも言いましたが操作部が黒基調の為に周囲が暗い場合に見難く使い難い。 レンジのワット数切り替えが600w→500w→1000wの順で1番素早く温めで使う1000wを使うのに3回もボタンを押す必要があり面倒。 庫内電灯が普通電球色なのがLEDを強調したいのか青白い昼光色なのは食品を不味く見せて色目がおかしく視える、全く意味分からない。 【パワー】☆4 最大1000wなので特に不足もないが、前出の理由から1000wを使うのに出力ボタン3回押しは使い難い。 【静音性】☆4 常識的な範囲の音だが本体自体が少し大きめの為に気にならないレベル。 【サイズ】☆3 シンプルなレンジに比べて幅・奥行き・高さ共に大きめなので左右3cm以上のマージン取るとかなり大きいので置き場所があるキッチン用。 【手入れのしやすさ】☆4 このモデルから汚れ難いコートされていて、特に庫内底面はツルッとしていて汚れは取れ易いですね。 【機能・メニュー】☆3 特に突出した機能やメニューは無いもののレンジもオーブンも普通に使う分には問題無しだが表示はメニューによって表示が違うので見難いですね。 【総評】☆4(本当は3.5でつけたい) ER-D70と迷いましたが上面ヒーターがガラス管なのはイヤだったのでこのモデルを購入しました。 操作部が右側なのは置き場所によっては使い難い、何故D70の様に下部にしなかったのか意味分からないですね。 本体白を選びましたが、前面は黒なので意味無いのと周囲が暗いと操作部が見え難いのが難点。 レンジの出力切換の順番が600w→500w→1000wはおかしいし使い難い事この上無い。 石窯ドームで天面フラットヒーターが良くて20年以上前からTOSHIBA製のオーブンレンジを使用していますが、色々コネくり回して反って使い難くなっている部分も多く、痛し痒しですね。 しかし基本的性能は良いのでそこそこ満足しています。
妻が使用してます。 使用目的としては、お菓子を焼くことがメインです。 ロールケーキ、クッキー、チーズケーキ、などなど。 今日は、チョコブラウニーを焼いていました。 毎月こども食堂に100個位の焼き菓子を差し入れしていますので、それ以外も含めて、結構がっつり使用しています。 オーブン機能ばかり使っています。 コンベンションですし、よく焼き上がります。 石窯ドームはオーブン機能の評価が高いですが、電子レンジ機能に多機能を求めなければ、3000番台で十分な気がします。 値段もこなれていますし。 皆さんのレビューにある、コンコン音は購入当初の空焚きの時からしました。 なるほど。この音か……。 中のファンが回るときにするようです。 自分が忙しくて初期不良交換もできなかったので、東芝のサービスを受けました。 部品調達のため、2回来ていただきましたが、とても丁寧に対応してくださいました。 その際に、この音自体は特に不良品ではないこと。動作的には問題ないことの説明を受けました。 しかしながら、音がすると何となく大丈夫かな?と思ってしまうので、やっぱり対応してもらい良かったです。 私たちの使用方法からすると、この値段で、これくらい焼き上がれば十分です。 サービス対応で、音もしなくなり、大満足です。
コンパクトながら高機能なスチームオーブンレンジです。食材を選ばず美味しく調理できる「おまかせグリル」を搭載。家にある食材をヒートグリル皿にのせてスマホでスキャンすれば、適した温度で焼いてくれます。包丁やコンロを使わずに1品料理を作れる「凍ったままワンボウル」も便利。冷蔵・冷凍食材を分ける必要がなく、食材の温度を見極めて自動で火加減を調整してくれます。また、購入後も専用のアプリから新しいメニューを追加できるので、どんどん料理の幅を広げることが可能です。
このスチームオーブンレンジは、石窯ドーム技術のおかげで家庭用オーブンの概念を変えてくれる優れものです。庫内のヒートテクノロジーが均一な焼き上げを実現し、パンやピザはプロ並みの仕上がりに。スチーム機能では食材の水分を逃さず、ヘルシーでジューシーな料理を簡単に作れます。 さらに、操作はシンプルなタッチパネル式で、初心者でも安心して使えます。多彩な自動メニューも搭載されているので、忙しい日でも手軽に本格的な料理が楽しめます。省エネ性能も高く、電気代を抑えながらおいしい料理が完成するのが嬉しいポイント! 料理好きや時短を求める方、さらにヘルシー志向の人にピッタリのオーブンレンジです。
また庫内には、とれちゃうコートと呼ばれる東芝独自のセラミックコートが施されています。天井・背面・側面に汚れがつきにくく、お手入れもスムーズに行えるでしょう。
2017年購入の東芝ER-PD70が1年くらい前から時々H51エラーが出るようになって たまに温め出来ないことがあって買い替えました。 基本的なオーブンレンジの機能しか使わないので 低価格で天井フラットの機種でシャープRE-WF264と比較してこちらを購入しました。 あと山善が2万切った価格だったんですがちょっと心配で、そこまで予算ケチらなくてもと思い最終的にこちらに決めました。 税込み27500円と3年保証1500円と前機種と同等の価格で 1ランク上の機種がお安く購入出来たので満足です。 タッチ式からダイヤル式に変わってどうなることかと思いましたが 前の機種と大きさは同じくらいで液晶にバックライトがついて便利になりました。 天井フラットはふき取りしやすいです。
電子レンジは日々使用するモノなので、お手入れがしやすいかどうかも重要なポイントです。主に、ターンテーブルとフラットテーブルの2種類があり、お手入れのしやすさを重視するならフラットテーブルがおすすめ。隅々まで汚れを簡単に拭き取ることが可能です。一方、ターンテーブルの場合は、お手入れをするたびにトレイを取り外す必要があります。また、電子レンジのなかには、掃除しやすいようにコーティングが施されているモデルや、温度の高いスチームを庫内に噴霧して汚れを浮き上がらせる「自動お手入れ機能」を搭載したモデルも。汚れを拭き取りやすくなるため、清潔な状態で使い続けられるモデルを探している方におすすめです。
お菓子やパンを焼く方には、角皿2段で使えるオーブンレンジやスチームオーブンレンジがおすすめです。2段使いできるモデルは温度調節も得意なモノが多く、高火力でしっかり焼き上げてくれます。また、2段あることによって、種類の異なる料理を同時に調理できるモデルもラインナップ。大人数の料理を作らなければいけない方や、たくさん作り置きをしたい方におすすめです。
ツインバードの電子レンジは、デザイン性の高さが特徴です。なかにはミラーガラスを用いたモデルがあり、稼働中にしか庫内が見えない仕様で、スタイリッシュにキッチンに置けます。また、ターンテーブルのないフラットタイプが多く、お手入れしやすいのもポイント。なお、ツインバードには、単機能電子レンジ・オーブンレンジ・スチームオーブンレンジの3タイプがラインナップされています。
届いて早速、石窯おまかせ焼きをしました。 フライパンで焼くよりも味が凝縮していて、野菜が本当においしかったです。 味付けはオリーブオイルと塩だけで大丈夫です。 これから色々と調整してみたいと思います。 ただ、WiFiが2.4にしか対応しておらず、設定に少し戸惑いました。
東芝の石窯ドームシリーズは、業界最高レベル*の350℃熱風オーブンを搭載した過熱水蒸気オーブンレンジ。熱風をファンで対流させ、約5分で予熱200度に達するほど速く加熱できるのが特徴です。
最近の ” オーブンレンジ ” が含まれるツイート!
※無関係なツイートも表示される可能性があります※
コメント