【7/20限定!エントリー&抽選で最大100%Pバック】空気清浄機 シャープ FU-R50-W SHARP ホワイト系 プラズマクラスター 脱臭 (空気清浄~23畳まで/プラズマクラスター約14畳まで) リビング 寝室 新生活

販売価格¥19,380
ショップ名総合通販PREMOA 楽天市場店
ジャンル空気清浄機

購入する

リビング・寝室などにおすすめ。スタンダードタイプの薄型空気清浄機です。

商品説明★ 3つのフィルター集じん、脱臭、プレフィルターの3つのフィルターでニオイやホコリをしっかりキャッチします。

★ お手入れ簡単プレフィルターについた大きなホコリは、後ろのパネルをつけたまま、掃除機で吸い取るだけ。

★ スピード循環気流プラズマクラスターイオンで静電気を除去しながらホコリや花粉、微小な粒子まで素早く吸じんします。

★ パワフル吸じん運転60分間でより多くの微小な粒子を素早く吸じんします。

★ 花粉運転搭載強めと弱めの風量をくり返し花粉やホコリを効果的にキレイにします。

スペック* プラズマクラスター7000適用床面積の目安:〜14畳(〜23m2)* 空気清浄適用床面積の目安(50/60Hz):〜23畳(〜38m2)* 清浄時間の目安:8畳のお部屋を約12分で清浄* 風量:[強]5.1、[中]2.9、[静音]1.0 m3/分* 消費電力(50/60Hz):[強]49、[中]13、[静音]2.6(2.4) W* 運転音:[強]52、[中]40、[静音]21 dB* 本体寸法(約):幅383×奥行209×高さ540mm* 質量(約):4.9kg* 電源コード長さ(約):1.8m* 交換フィルター…・静電HEPAフィルター:[ FZ-GK50HF ](交換目安:約10年)・脱臭フィルター:[ FZ-GK50DF ](交換目安:約10年)・使い捨てプレフィルター:[ FZ-PF51F1 ]


  

ただ心配なのはC-7fより5メーターも離れてしまう点です の記事

※商品と無関係な記事になる場合もあります。※

● じーじ馬さん 今晩は!!何時も斬新なアイデアで撮られた作品を拝見しています。最近庭に有るのでしょうか赤い実(千両、万両、南天etc)を題材にされた作品が続いていますね。作品の背景を拝見して何時も感心させられます。及びもしない「じーじマジック」を見せられ脱帽しています。今後の写真撮影時に参考にさせて戴きます。奈良県でも表の庭に「千両」「万両」を植え、裏には「カリンの木」を植え鬼門の方向には「南天」を植える習慣があるのでしょうか?>写真を撮るというより、出来上がりを想像する、絵を描く、表現方法を思い画く・・・>数を頼りの撮影はやめて一つの物に集中できる感性を養いたいと思います。大正池のホテルで色々語った時にもこのことに近いことをお聞きして感心したのですが、今回もじーじ馬さんが仰っる通りだと思います。数多く撮ってその中からという考えが強いのでその考えを改める必要がありそうですね。エヴォンさんから「合焦音がしていてもなかなかシャッターを切りません。」との趣旨のレスを戴いたことがあります。最近色々と貴重な意見を戴いたように思います。大事にします。● torakichi2009さん 今晩は!!12/18にアップされている鳥さんの3、4枚目の鳥さんは奇麗ですね。何処でも見ようと思ったら見られる鳥さんですか?何という鳥か全然分かりませんので良かったら教えて下さい。年賀状の宛名は終了していますが、文面はまだです。HNが花撮りですが年賀状に余り花を使っていません。何にしようか決まっていません。何時出来上がるのかな?● 毛糸屋ん 今晩は!!138タワーへ行って来ましたよ。経緯は↑で会長に報告した通りです。オーソドックスに50Lで三脚を付けて撮ったものもありますが、性格が「へそ曲がり」の面が強いので「魚の目」で思いっきり曲げて撮ってみました。イルミを楽しむには色々な考えがあると思いますが、私は魚の目で撮るのが大好きです。● 遮光器土偶さん 今晩は!!色々な鳥さんの姿を見せて貰いました。これだけの鳥さんが近くで見える場所となると探すのが大変でしょうね。鳥さん撮りのグループのメンバーと仲良しさんになれると良いですね。長ものが実力を発揮し7Dもその実力を発揮する時期になりましたね。連写のいい音で周辺のカメラマンを呪わないで下さいよ。その点私の近くに連写機能を多用する人がいないので安心して写真が撮れます。● とうたん1007さん 再びです。抜歯されたのですか?奥歯の方を抜歯されたんですか?私は過去に1本だけ抜歯した経験がありますが、その時「歯根」がしっかりしていてなかなか抜歯出来ず、抜歯する歯を砕き細かくなった歯を一つ一つ取り除きました。結構時間がかかりましたが、痛みは余り残らなかった記憶です。後治療がありますので、怠けずに通院して下さい。洗濯物干しご苦労様でした。単身赴任でしっかり洗濯をしました。ここまで前板の返レスでした。● 浦友さん 今晩は!!道端の花シリーズを拝見しました。トケイソウ(3枚目)は今の時期に咲いているんですね。1枚目の花は何という名前何でしょうかね。奇麗に咲いていますね。5DM?は何時ものCMOSの清掃などです。このところ頻繁にクリーニングしています。それは長秒露光をする時に出来る限りF値を絞りますので、PCで見るとゴミがしっかり写りますので、それが気になり直ぐにクリーニングに出します。このところ仕事の関係で有休が取りにくいので何時ものカメラ店を通じて5年間保証を使いクリーニングに出しました。今は5Dを頼りにして使っています。キヤノンのDPPを使ってゴミを一挙に除去する方法があることは分かっていますが、現像にDPPを使っていないのでつい業者に出してしまいます。>紅葉の葉っぱで隠しましたこのテクは花を撮る時には常に使います。自分の位置(カメラの位置)を左右、上下に移動して邪魔な枝、花の痛んだ場所等を隠します。少し動く手間を惜しまなければ良いだけのことです。● 会長様 再度です。孫の前ではデレデレですね。最近上の孫がカメラを持ちたくてしようがないようで手渡しますと、ばしばしシャッターを押して、確認をしてはまた撮ったりします。odachiさん方のお嬢さんが時々70-200F2.8LIS?を付けたカメラを持って構えている状況を撮られて見えますが、それに近い状態です。目を細くしてみています。来年の3月には上の孫が卒園式ですのでカメラマンに変身しますし、4月には小学校に入学しますので色々なものの購入が伴いますので対応が大変です。我が子の入学式には行けませんでしたが、4月には孫の入学式には近くまで行き写真を撮るつもりでいます。ミニシクラメンが早く咲いてくれると良いですね。咲きましたらまた見せて下さい。

Rougeさん、>今頃マランツと泥沼に沈んでいる頃でしょうね(/ ^^)/はい、昨夜のうちにAVラックの位置を、あまり使っていない Sharpのレコーダーと Rec-Potを退役させる事により、空け、設置し、木曜洋画劇場が始まる9時までの間、各種CDを楽しんでいました。今朝も出勤前に、昨夜聞けなかったジャンルのCDを再生していました。比較テストの時と違って、自分の物として納品されたので、冷静に音を聞き比べるというより、「あっ、このCDはこんな音が入っていたのだ」という素直な驚きの気持ちで聴いています。とにかく音の粒立ちというのか、力強さと滑らかさが今までとは段違いで、持っている全てのCDを聞きなおしたくなる感じです。 もっと他の人にも判るレビューができるまで、暫らく日数は掛かりそうです。 とにかく、今は良い音を手に入れた嬉しさで一杯です。>因みにケーブルはバランス、アンバランスのどちらですかね?CDプレイヤーとプリ間はバランスです。 プリとパワーアンプの間は、Linn C6100は入力がアンバランスのため、アンバランスで、P700とはバランスケーブルで繋いでいます。 どちらのケーブルも自作したものです。 今回初めてバランスケーブルを自作しましたが、コネクタが大きいので、RCA Pin ケーブルの自作より簡単です。 写真も撮ってあるので、近々作り方も公開しますね。

ジョンアバーさんオープンデッキの修理は、どうしても駄目でした。SONYのオートリバースで当時のフラッグシップ機でしが、オートリバースのマイクロスイッチが駄目になり、一方通行です。修理の職人さんを探しましたが見付ける事が出来ませんでした。ミュージック・ファンさんLPレコードにも思い入れが深いのですね。最新のシステムで聴くLPはさぞ良い音がすると思います。洗浄器の案内、ありがとうございました。ラックの構想が固まりました。1680X722X470の4段にしようと思っています。これなら3200や次期BD機も楽に置けます。ただ心配なのはC-7fより5メーターも離れてしまう点です。M-7fは本当に良い音がします。Strike Rougeさん好みの音です。これにデノンCDPを組み合わせたら真空管ファンも満足すると思います。私はその中間を取ってSPを801にしました。いや、その逆かなSPを決めておいてアンプを選びました。実は里子に出したい子がもう一人いるのですが、35cmウーハーが付いているTechnics7です。当時オーケストラとSPをカーテンで仕切り曲の途中でSPに切り替えても誰も分からなかったSPです。ネットワークのコンデンサーは全部、新品に換えました。普及品のパイオニア製CDPを只で付けても場所をとるとかで、里親が見つかりませんでした。今は横にしてPDPの台になっています。新しいラックが入りますと、これこそ不本意な廃棄処分になりそうです。

Football-maniaさん、みなさん、こんばんは。 皆さん、メリークリスマス。(笑)一応仏教徒の端くれのはずですが、先ほどケーキも食べました。クリスマス寒波とかで日本海側の特に東北から北海道にかけては雪がすごいようですね。私のところは本州の南の端のほうなので、まだ霜が降りるほどには冷えていませんがこれから寒くなってくるのでしょうか。●キャんノンとびらさん。>ちなみに、AM-Sさんが、RRSのBH-55はえらくお気に入りでした>特にノブの周辺が(笑) さすがデーモンとびらさん、雲台も、ですね。>方かも書かれておりましたが、u4/3に取り付けられる絞りもA/F?も>機能するアダプターが出るそうな??? よさそげですね。 アメリカのどっかの会社が開発中らしいという記事は読みましたが、価格も600$超の予定だったような。.。一からレンズを買うよりは安いでしょうけど。●大和路みんみんさん。>プレート 1万7千円ですか>それに別途雲台が必要>やめときます 初めて買うならまだしもですね。RRSは基本レンズもカメラも専用プレートですから高くつきます。そのかわりプレートを付けたままバッテリー交換もメディアの入れ替えも、レリーズの使用もできます。>普通のアダプターではカメラ側で絞り出来ないのでしょうか 普通のアダプタは接点はついていません。 EFレンズは絞りも電子制御ですからアダプタを使用すると電気信号を流せないので絞りが動きません。>それから37年前のニッコールとロッコール(単焦点)>が使えるアダプターもあるのでしょうか(フォーサーズ用) ニコンのFマウントは今も変わっていませんし、絞り環のついたMFレンズはキヤノンでもマイクロフォーサーズでもアダプタで使えます。(ニコンのGタイプのレンズも高い方のアダプタ(ノボフレックス製)で絞りの変更ができるとのことです) αマウントのレンズもアダプタが出ています。詳しくは近代インターナショナルのHPに説明が載っています。(直販もやってます)近代インターナショナルは宮本製作所(レイクォール)やKIPON、ノボフレックスなどの作った物を販売しています。マイクロフォーサーズは過去に出たほとんどのレンズが使えます。(画角が変わりますが2倍なので計算は楽ですね ^ ^)●torakichi2009さん。>おニューのアダプターがあれば、ミラーレスのボディだけでも楽しめますね。そうなると、やはりボディ内手振れ補正のある>オリの方がいいですね。ちなみに、アダプターはおいくらぐらいするものなのでしょうか? いままではコンタックス(G)とヤシコンだけしか使えるレンズがありませんでしたが、レンズを気にせず2台とも持ち出せるようになりました。 今回買ったアダプタは12,800円+送料(振込手数料別)でした。その他のアダプタは物によって10,000円〜25,000位のものが多いです。 5Dのスクリーンはプレシジョンマットに変えていましたが、それよりも1D系のほうが見やすいようですね。一応くらいレンズも使いますが、そっちはAFが使えますからMFレンズのことだけ考えて交換しました。>新兵器は雲台で〜す。マンフロット503HDV→ザハトラーFSB6に変更しました。 FSB6ご購入おめでとうございます。当然鳥さん狙いようですね。カウンターバランスもついていて使いやすそうですね。●kiki.comさん。 NEXはAPS-Cだけあって画質は良さそうでした。>コンパクトなフルサイズカメラが出たら良いのにな〜 私はKissくらいの大きさでいいです。PENやNEXくらい小さいとホールドしづらいのでパスです。(でも小さい方がいいっていう方が多いでしょうね)●写真が好きっさん。>私も次からは単焦点を追加しようかなと、来年の後半あたりに考える予定です。>これから「欲しがりません勝つまでは」の時代に突入します…。(>_<) 我慢は体に毒ですよ〜。と言っときます。(笑)●じーじ馬さん。 選択肢が増えたのと画角が2倍になるので望遠やマクロでは使いやすいと感じます。あまり絞らなくても被写界深度が深くなりますから回析とかの影響の少ない範囲で使えます。被写界深度を浅くしたければ5Dを使えばいいだけですし。●遮光器土偶さん。>ん?そうなるとキヤノンのレンズ板に載せる話題じゃなくなるのかな? レンズ自体はキヤノンのレンズですからいいのでは? と思っておりましたが本体がキヤノンでないとまずいでしょうか。●とうたん1007さん。 アダプタも大きい(長い)ですから24Lなんかだと135Lくらいの長さに見えます。さすがにカメラでレンズを支えるのではなく、レンズに本体がくっついているという感じになります。サブとして持ち出すには小さいのでいいですが、持ちにくいのは仕方ないですね。同じマイクロフォーサーズならパナのほうが持ちやすそうです。そのかわり手ブレ補正が無くなりますが。

会長様、皆様こんばんはクリスマスイイブは皆様いかがお過ごしですか〜私は、昨日から自分で仕込んだ「おでん」+純米吟醸酒三昧でした^^(洋食続きだったのでワインから日本酒へチェンジ^^)そして、いまは「THIS IS IT」を見ながらレスしています。マイケルはやっぱり凄い!コンサート行きたかったなぁ〜^^今日の写真はプチオフ会の在庫から貼っておきます!それでは横レスです●KDN&5D&広角がすきさんNEX情報ありがとうございます。やはり小さすぎて、無理そうですね^^どうしても欲しいのが出る迄は、見ない様にしておきます!コンパクトなフルサイズカメラが出たら良いのにな〜●キャんノンとびらさん未知との遭遇、懐かしかったですよ^^最近の3Dも良いですが、昔の映画は良かったです!でも時代はデジタル化ですよね^^RRSのBH-55は、私もZ1よりデザイン等気に入っていましたがある方からの勧めで、Z1にしました。もう一つ買うなら、欲しいなあ〜^^REGZAスマートフォンちょっと興味ありますのでレポお願いしますね!●大和路みんみんさんありがとうございます^^同じ撮り方だったので、すぐにあっ!と思いました^^須磨寺は、ちょっとユーモラスな所があるので歴史を感じる寺ではないですね。でも義経ゆかりの場所ですので、歴史的な場所なのですが^^●エヴォンさん7Dでのなんちゃってサンニッパ?は今度意識して撮って来ますね〜^^ブルーレイ、「THIS IS IT」ですよね。私も、すぐに買って何度も見ました!流石マイケル!ですよ〜タイマー付きですので、5年保証は私も付けてます(爆)SONY製品は好きなのですが必要かも^^露出補正は通常は±0ですか!それなら、サブダイヤルにAF割り当て出来ますね^^●torakichi2009さん いや〜素晴らしいスピードで機材が増えてますね〜^^しかも、Lレンズ並みの価格ですので!1D?の後は、静かになんて似合いませんから(爆)やっぱり、新型サンニッパかヨンニッパが呼んでいますよ〜かなり羨ましいですので、ちょっと煽らせて頂きました^^●花撮りじじさんメール楽しみにしておきます。上手くタイミングが合えば良いのですが、その時は宜しくお願いします!CMOSクリーニングは又出したいです^^年末の大掃除のイメージで!

Strike Rougeさん、皆さん、こんばんは。>ミュージック・ファンさん う〜む、私は関西住まいですので、遠いですねぇ。以前関東に住んでいたこともあるのですが。ここはルージュさんと遠征しましょうか?>画質にこだわりさん ソニーはダメでしたか。私の友人で40年前のティアックのオープンを少し前に修理してもらったようです。ティアックはほとんどの製品の修理を受けられるようです。他メーカーもこうなって欲しいものですね。>ルージュさん ふむふむ、映画のセリフ用SPですかぁ。やっぱり劇場用アルテックA2とかA4でしょうなぁ。というのは冗談ですが、家で聴くなら604系のアルテックはいかがでしょう?映画業界の録音エンジニアもベテランが多く、保守的ですからね。そんなエンジニアの方はきっとアルテックとの付き合いは長かったと思うので、アルテック・トーンに合わせた録り方をされてると勝手に想像しているのですが。 大規模PAが出現する前の70年前半までは、フルレンジSPユニットを縦に並べたSPが使われてました。シュアーのボーカルマスターといわれるミキサー+アンプ+SPのセットなんかもありました。 そうそう、JBLも5インチ・ユニットの2105だったかな?当時はスピーチレンジなんて呼び方をされていて、これも縦に並んだPA用SPがありました。4311のMIDに使われたユニットです。 2ウェイSPより、声の帯域のほとんどをカバーできる5インチくらいのユニットが使われてる3ウェイSPも、声の再生にはいいかもしれませんね。 ゆえに私のセリフ再生用SPのお奨めは、アルテック604系か、JBL4312でいかがでしょう?アルテック604系なら、ナロー・レンジが逆にいい方向に働いて、セリフの明瞭度は抜群だと思いますよ。アルテックは12インチ同軸もあって、こちらのほうがコンパクトでいいかも。 ただし、セリフなどをちゃんと比較試聴しておりませんので、全く責任はもてませんよ〜。アルテックをAV系に使ってる人って聞いたことないし・・・。 映画のセリフ録りは指向性の強いガン・マイクが多用されています。TV収録で見かける、あの長〜いマイクですよ。ゼンハイザーが多いでしょうかねぇ。映画の現場には行った経験がありませんので、そのあたりはあまり詳しくないんですよね。吹き替えなどのナレ録りならある程度わかりますが。

Strike Rougeさん、みなさん、こんばんは。>ミュージック・ファンさん アルテック、お好みに合わなかったようですね。このメーカーは個性が強いですから、いろいろな評価が分かれるのは当然かもしれません。私も過去からたくさんの場でアルテックを聴きましたが、とてもバラつきが多かったです。 A7はフロント・ロードのショートホーンがあの癖を作ってる原因のひとつかもしれません。低い帯域でのホーンは位相の乱れを生みやすいですので、実はあまり使われなくなった形式です。JBLも一時期、フロントロードの箱を出していましたけどね。 604系の15インチ同軸は、超ロングランのユニットですが、いろんな型があり、時代によって音が変わってきています。私が聴いた中では620Jモニターと、ウーレイ社がこの604を改良したユニットに15インチ・ウーファを足したモニターが、特に素晴らしかった記憶があります。 ミュージック・ファンさんには、一度このウーレイを聴いて欲しいなぁ。80年代のアルバムで、このSPを使ってミキシングされたのはたくさんありますからね。 オーディオ・ショーに行かれたのは羨ましいですよ。リンクも拝見したら、604が細身のトールボーイになってるじゃないですか。何だか、違うSPに見えてしまいますね。>ルージュさん トールボーイだらけに嘆いておられるのは、私もまったく同意です。オーディオ・メーカーって弱小企業ですから、やはり売れるものを作らないといけません。初めから、枠にハメられた中で設計されたSPばかりのようで・・・。技術者精神がそのまま製品化されたようなSPには、やはり心惹かれますよね。

Strike Rougeさん、こんばんは。又お邪魔します。>1センチは正直ヤバいですよプレク大好き!!さんもありがとうございます。対策としてM800Aはスピーカーのそばに持って来ようと思います。C-7fからのラインケーブルは5mぐらいになりますが、ミュージックさんに、その弊害等を計算してもらっています。ところでC-7fはオクションに出されてしまうのですか。どうも自分は愛着があって出す気にはなれません。お金の問題ではなく[可哀想]と言う気持ちが先にたってしまうのです。若い人が聞いたらバカみたいと思うでしょうね。古いものでも修理出来るものは徹底的に直します。どうしようもないものだけを処分しますが、これも外見は新品同様です。カメラのクセが出ているのかも知れません。

おひさしぶりです!といえども7/2の投稿を最後になにやら終わっているよう・・・オーディオ好きの皆さんはどうしちゃったのでしょうか?

Football-maniaさん、みなさん こんばんは。明後日はまた休みですね。と言うことで、明日も飲み会ですから、今日カキコしておきますね。今日はこちらも曇りで月食は見られませんでした。しかし、昨日今日とまたまた24℃もあり、ホント暖かかったです。昨日は天気もよく、昼間はTシャツになりたくなったほどです(笑)。この時期こちらに花が多いのは、沖縄の冬が内地の春先の気温だからです。内地で春先直射日光を避けて咲く花々が、今の沖縄の気候にバッチリのようです。トケイソウは私も真上から撮るのが普通ですが、この時は高い位置にしか咲いて無くて横からになっちゃいました。でも面白い形が判ったので、ある意味ラッキーでした。今日も、またまた道端シリーズです。内地にはない冬の花をお楽しみ下さい。●猿島2号さん こんばんは。またまた新しいMFレンズですか?ご購入おめでとうございます。って思ったら覗かせて貰っただけですか?そんなことでホントに治まるのでしょうか?(笑)『猿の横好き5D2編』拝見いたしました。トップ画面の仁王様は憂いを秘めている感じでステキですね。夕日を浴びている姿の引いた写真は、なんか直ぐにでも動き出しそうですね。素晴らしいです!こちらの幼稚園は、都会と違ってみんなで作り上げようって言う感じですから、写真くらい頼もうってなるんでしょうね。内地でこんな事やって、もし失敗したら非難ゴーゴーでしょう(笑)。●遮光器土偶さん こんばんは。すみません。こちらの15℃は真冬です(笑)。一枚目の花は名前が判らないんですが、家の近所の街路樹の花です。少し引いた写真をアップしておきますね〜。EF70-300は置きピンだったんですか〜。通りで動きモノでも撮れた訳ですね。納得です!●反省マンさん こんばんは。なんちゃってソフトフォーカス、これ面白いですね。でも、こちらではなかなか吐く息が白くならないし、直ぐ乾いちゃうので少し考えモンです(笑)。連れて行かされたのでも良いじゃないですかぁ(笑)。たまに他人の趣味に付き合ってみると、意外なモノが見えたりしますからね。犬のフンは勘弁ですが・・・(爆)。●torakichi2009さん こんばんは。いえいえ全然気にしていませんよ。こちらこそ、柄にもなく少し殊勝な書き方になっちゃいましたね(笑)。私は他の記事を読んでなかったので、記述通りの内容に引っ張られました。ある意味とても勉強になったので、感謝!と言うことですよ。ところで、最近アップされている小鳥さん達ですが、枝の中にいる彼らは中央一点で狙っているのですか?1D?なら7Dで言うところのゾーンAFで撮れるのですか?そしてもちろん連写ですよね。この辺りの機能がとても気になります(笑)。●じーじ馬さん こんばんは。私も横からのトケイソウは初めて撮りました。面白い形ですね。私が冬に内地へ行くときは、ある意味決死の覚悟で行きます(笑)。以前、年末実家へ帰ったときは、3日くらいはコタツから出られなかったので、この役立たず!と怒られました(笑)。●kとんぼさん こんばんは。宝くじは、私もからきしダメですね。考えてみれば、宝くじを買い始めたのは高校3年生からですから、もう幾ら注ぎ込んだか判りません。絶対、1D?にサンニッパ?を付けたのを買えるくらいは注ぎ込んでます(爆)。●キヤのんきさん こんばんは。何をやってくれちゃってるんですか?ドンドンGITZO持ちが増えることは大変よくありません!こんな悪いことは、黙ってやるように!(笑)いいなぁ・・・。●大和路みんみんさん こんばんはこちらは日が出るとあっという間に夏になります。以前、正月にTシャツでウロウロしたこともあります(笑)。> 日程が合えば是非参加させて頂きますありがとうございます。なにげに結構集まりそうな感じがしてきました。●KDN&5D&広角がすきさん こんばんは。> 100-400だと2型じゃぎりぎりだと思います。このレンズと型の照合は何でやるんですか? 対応表があるとか?スペックに最大荷重って言うのがありますが、これが大きい方が大きなレンズを積めると思ったのですが、○○mm以上のレンズは3型とかあるのでしょうか?お教えいただければ有り難いです。マズイ、完全に呪われてる・・・(笑)。●エヴォンさん こんばんは。お一人での大掃除お疲れ様です。私は基本的に大掃除はやりません。私が掃除しだすと、嫁さんがいろんな意味でイライラするので手を出しません(笑)。私はたまにモードダイヤルが動いて困ることがあったので、実はロック化は大賛成です。しかし、こちらにはSCが無いので全て送料が有料になるんです(涙)。5D?のシャッター音は、今となっては個性だと諦めてますので気にならなくなりました(笑)。●花撮りじじさん こんばんはカメラ忘れは災難でしたね。私も今日友人にお歳暮を持って行こうと出かけたんですが、家を出てしばらくしてからお歳暮の酒を忘れたことに気付きました。何処にでもあるチョットしたことですよ(笑)。5D?はクリーニングですか。私は遠方にいるのでSCが無く、2年も使っていますがクリーニングに出したことがありません。絞ったらきっとゴミだらけでしょうね(笑)。あっ、先日アップの花の名は判りませんが、少し引いた写真をアップしておきますね〜。では、今夜はこの辺で・・・。レスできていない方がおられましたら失礼いたします。それでは〜。

今朝時間が無くて書けなかったのですが..Rouge さんのお題は、同じステレオ・パワーアンプが2つあったらという事だったのですが1=アンプAにてL/Rの低域、BにてL/Rの高域をドライブこの利点は、低域・高域用にそれぞれ適したアンプを使える事です。 38cm ウーファーなら、低域用のアンプAにはAB級動作で、パワーと駆動力があるもの、高域用のアンプBにはさほどパワーは無くてよいのでA級動作で、滑らかさに定評のあるものなどの組み合わせが出来ます。 だから Rouge さんも、M800A二台で灼熱地獄にならなくても、もう少しスマートな組み合わせがあるかもしれません。画質にこだわりさん、両方が設置できるスペースと言っても、普通のリビングに90°で向かい合って置いてあるだけです。部屋については[6144980]に書いてありますので読んでみてください。>AVもピュアも素晴らしいシステムですね。ありがとうございます。 でも画質にこだわりさんの方が、すごいではないですか。>プレーヤーはマランツのSA1、アンプはラックスマンC-7f、M-7f、スピーカーはB&W801N私にはこの構成が大変うらやましいです。 今度是非一度聞かせて欲しいですね。

続きです。場所はご近所、新宿御苑です。鳥の名前がイマイチ不確かなのでもし間違っていたら遠慮なくツッコミいれてください^^●エヴォンさん確かにリュックタイプは夏はキツイですね。自分のフリップサイドも今年の夏は一体何リットル汗を吸ったことか・・・かと言って洗う訳にもいかず、ファブリーズで誤魔化してます^^今はボディ+単焦点、それに小物が少々入るようなバッグ探してます。想定している単焦点にはもちろんあの「1.2」も入ってます^^ ●とうたん1007さん>それにしても、すごいイルミネーションですね。撮り応えがありますね。自分もそう思ったんですが、ハッシブ二世さん曰く、去年より規模が小さくなったそうです。とにかく寒くて参りました(^^;大阪のイルミ、「これは撮ってみたい」と思いましたよ^^ 時間が取れればルミナリエとセットで是非行ってみたいですねー。>チームG、誰ですか?紛らわしくてすいませんでしたm(__)m G12での夜景は相変わらず撮ってません(泣。そうこうしている内にイルミも終わってしまいますねー。年末年始も連休にならないのですが、何とか時間作って撮ってみます。●毛糸屋さんはじめまして。>お写真拝見して、クロスフィルターも欲しくなってきました。^^クロスフィルターは比較的安価なので助かります^^実は今回初めて使ったんですが、状況によっては光芒が煩くなることがあったので、次はもっと工夫しようと思います。>イルミと噴水のコラボもおつなものですね。もっと噴水を生かした構図で撮りたかったんですけどねー。とにかく寒くてあまり考える余裕がありませんでした^^●Football-maniaさん>このシャンパングラスで飲んで見たくなっちゃいますね>昭和記念公園のイルミ・・・いいなあ。 寒そうですが一度は行きたいですね来年は是非どうぞ! ここなら撮影後、即シャンパングラスで消毒会可能ですから^^>オマケさんデビューだったんですね。 私も逢いたかったあ〜・・・次回の関東オフ会でも来てほしいなあ!今年は入間に始まって、締めのオフ会でオマケさんにもお会いでき、いい一年でした^^40Dユーザー(ほとんど撮ってないって言ってましたが)ですのできっと参加してくれるでしょう!とりあえずハッシブ二世さんを接待攻撃でもしますか?^^>でもちょっと小さかったですね。 そうなるともう少し望遠を・・・って危ないなあ^^いやー、ほんと鳥は危険です!って鳥に罪はないんですが^^とりあえずキヤんノンとびらさんのロクヨン?をレンタルしたいと思います。●猿島2号さん>はい〜 MP100でのイルミ。 楽しいですよ〜〜♪ ルン♪う〜ん、来年は「P」デビューできるかな〜。でも防湿庫一杯だし・・・>そういえば、ワタクシ、生まれてこのかた骨を折ったことがないです。それは残念ですねー、人生損してますよ^^>骨を折ると吐くってホントですか?それは初耳ですね。自分の場合は前輪轍に取られて見事に一回転。肩から着地して、最初単に脱臼かと思って自分で元通りにはめて、そのまままた自転車に乗って下ってきました。その後痛みが引かないので病院に行ったら「折れてますね。」と言われて初めて骨折とわかりました^^折る箇所によって違うのかもしれませんね。今日はこの辺で〜。

Strike Rougeさん>>もしや高1?とのことですがNOコメです。一応1年とだけは公表します。といいたいところですがいずれバレてしまうので言いますと中学1年です。なので超初歩的な質問をしたりしてますが結構並の人間よりかは知っているので・・・・まぁこんな私ですがよろしくお願いします。ブレク大好きさんTEAC・TASCAMは三井メディアでテストしていたのですか!三井と言ったらフタロシアニンですからね。最近は三菱は買っていないのでたぶんシアニン系を使うと思いますが悪いというわけではないそうですので・・・・といってもまだ買うわけじゃありませんがいつかはほしい憧れのCDレコーダーメーカーです。前にも話したように最近は三菱は買ってませんねぇ。他の物と比べ少々高いんですよ。ロット差によって品質が違うというのは本当ですか?じゃあ私の買ったものは偶然に良かったのかな?買ったのは2005年の三菱のメタルスペックだったかな?フォノアールが出るから安売りしてたのかどうなのかわかりませんが80分が1000円ぴったりで滋賀のミドリで買いました(30枚)音が結構よかったし今度から買おうと思ったけど値段が高いからそれ以来全然三菱は買ってません。最近はマクセルやSONYをよく買ってますね。でも個人的には太陽のOEMはマクセルが一番だと思いました。OEMなんですが差ってもんがあるんですね。誘電のゴールドレーベルですがアナログLPを録音したら(ベンチャーズ)元よりも音が良くなったような気がしています。それからもったいなくて使ってません・・・・物は使うためにあるからさっさと使っちゃおうかな。三菱は確かに音が良かったですがそこまで金だして買うようなものではないかと個人的には思っています。誘電のゴールドは金出してでも買いますが。最近は録音メディアにもお金が賭けれないのが現状ですね。PCのHDD増設やメモリ増設・ビスタ化などにお金がまわるので・・・それにしてもカセット→CD-R化のためにPioneerのT-D7がほしいです。

こんにちはどんどん底無し沼が拡大してますね〜♪ルージュさんPS3のソフトウェアVer1.7にするとSACDの音が、3db高くなるみたいですね。次世代冒険者さん、お久しぶりです私は、PS3の読取能力が素晴らしいと思っています。696・2930で再生不能となったDVDメディアが、全部PS3で再生出来てしまいます。今後PS3でも読めなくなるかは不明ですが・・・。次世代冒険者さん所有のDVDPだと読取精度は凄そうなんで、関係ないかな?

会長様、皆様こんばんは。昨日・今日と朝の冷え込みはずいぶんましでした。何時もなら真っ先に暖房を付けるのですが、そうゆう事もありません。新聞を取りに外に出ても寒さは感じません。寒気も弱まり、曇っていた分放射冷却も無いのでしょうね。これで日中も暖かかったらいいのですが。モズは寒かったのか、ずいぶんプックラと膨らんでいますね。メジロやエナガなんかもプックラ膨らんでいる時があります。こうゆう時はあまり動きません。チャンスです。どの鳥さんも結構スマートなんですけどね。まさか私に合してくれてる訳では無いと思います。☆大和路みんみん さん こんばんは。アオジはそれほど珍しい方では無いと思います。木に止まったりしないで、地表辺りにいる事が多いので見かけないだけでしょうね。もう少し茶色が強いのが普通のようです。ブッシュの中にいるので、緑っぽいのかもしれません。警戒心が無いと言うか、平気で近寄ってきます。1m以内なんてざらです。地表に落ちている種子などを食べるらしいのですが、餌を探してる時はホントに無警戒です。私が撮ってる三脚の下にいた事もあります。☆浦友 さん こんばんは。昼間はTシャツですか〜。ここ2〜3日は寒さはそれほど厳しくないので少し薄着ですが、Tシャツと言う訳にはいきません。やはり南国の地ですね。>ところで、最近アップされている小鳥さん達ですが、枝の中にいる彼らは中央一点で狙っているのですか?ご推察の通り中央一点での連射です。1D?にはゾーンAFとスポット一点は通常装備されていません。7Dだとスポット一点で狙いますが、1D?だと中央一点で何とか撮れます。7Dだと最初に被写体を捉えるのに苦労する事が多いですが、1D?だと割と楽に捉えられます。追従敏感度も枝カブリが邪魔ですが、7Dだとやや速いにしています。1D?だと普通で十分です。やや遅いにした方がいいのかもしれません。この辺りはまだまだ使いこまないと判断できないですね。スポット一点は、328クラス以上の大口径望遠レンズならAFストップボタンの機能を切り替えて使えます。(456にはありません。)ゾーンAFもAFポイントの横2点選択+領域拡大で対応できます。いろいろカスタマイズできて楽しいですよ〜。☆ 毛糸屋 さん こんばんは。カシミヤのセーターはいいですね。高ければ高いほどいい繊維を使うので、軽くて暖かいですね。肩がこりやすいので、コートなどでもカシミヤはいいですね。以前は張り込んだ物を持っていましたが、着潰して以来買っていません。この辺りはユニクロのものとは差が出てきますね。とはいうものの、最近はユニクロさまさまです。☆とうたん1007 さん こんばんは。>流石に、鳥さん一色ですね。ハイ、一週間分撮るのは大変です。7種類の鳥が出てきてくれれば簡単ですが、そう簡単にはいきません。今週はレギュラーのエナガ君がお休みです。カワセミ君も最近は登校拒否のようです。タカ君たちは転校したかもしれません。EFレンズが使えるミラーレスかキッスフル、どちらも売れると思うんですけどね〜。シグマ50-500は触手が動きますが、プロテクトフィルターの値段を見て我にかえります。☆ kiki.com さん こんばんは。ステテコ×2.0?は下取の関係で、少し高いですがフジヤカメラさんで予約しています。入手は遅れる可能性が高いですね。他の板でシグマのテレコンのAFスピードが、?型より速いとの書き込みを見てちょっとグラついています。×1.4も入れ替えたいのですが、資金がありません。?型→シグマならほぼ下取りで賄えます。悩みどころです。私は丸っこい体型のため、肩からだとストラップもすぐズリ落ちてきます。最近は1台だとたすき掛けにしています。ブラックラピッドは、荷物が無いなら良さそうですね。☆ KDN&5D&広角がすき さん こんばんは。カワセミはこちらに注意を払っているか、いないかでずいぶん違いますね。以前はブッシュ越しのポイントによく来たのですが、そこだと3mぐらいの距離でも何とか撮れました。もっとも、枝カブリが酷いのでフレーミングも自由ではありませんし、水面は撮れないのでダイブも無理でした。驚いて逃げる時の顔?は結構愛嬌があります。


最近の ” 空気清浄機 ” が含まれるツイート!

※無関係なツイートも表示される可能性があります※

 リアルタイムでのツイート取得を行っている都合上、表示されないことがあります。

Recommended Item

コメント