“高性能フィルターでカビや汚れ、ウイルスまでキャッチ!”吸気部に高性能フィルターを搭載し、ウイルスやカビ菌、ほこりをキャッチ。
エアコン内部にきれいな空気を取り込み、汚れにくくカビが発生しにくいため、お掃除の手間を省きます。
“他にも、便利な機能が搭載”◆ LED室温ディスプレイお部屋の温度管理がしやすい。
◆ 効率よくお部屋の空気を循環上下に加えて、左右のルーバーも自動で動きます。
◆ 除湿モードお部屋をカラッと快適に。
◆ しずかモード一番弱い風量で、静かに運転します。
(除湿モードを除く)◆ おやすみモードぐっすり快眠をサポート。
◆ ON・OFFタイマー1時間単位で24時間まで設定できます。
<ご購入にあたっての注意事項>●代引き、配達日時指定不可●沖縄・離島につきましては別途送料が発生致します。
ご了承ください。
●商品の型番に間違いがないか必ず確認の上ご注文ください。
●ご注文後のキャンセル・ご返品・ご返金は発送前でもお受けできません。
●工事をご希望の際は、標準取付工事込みの商品をご注文ください。
※お届けした商品の初期不良について●商品受け取り時に箱や商品に凹み・キズ・破損が見受けられた場合、お届けに伺ったドライバーにご指摘のうえ受け取り拒否をお願いします。
●ドライバーが帰ったあとで商品受け取り時に箱や商品に凹み・キズ・破損が見受けられた場合、すぐに配送会社にその旨をご連絡ください。
●取り付け工事時、商品に凹み・キズ・破損が見受けられた場合は、工事を中止していただくようお願いいたします。
●リサイクル券を同時購入の場合、リサイクル料金は別途現地にてお支払いをお願いいたします。
●品番室内機:IAF-4005GF室外機:IAR-4005GF●電源単相200V、50/60Hz●電源プラグ形状タンデム型【冷房】●定格能力4kW(0.7〜4.5kW)●定格消費電力1160W(240〜1600W)●定格運転電流6.1A●運転音(音響パワーレベル)室内機:66dB室外機:66dB●面積の目安鉄筋アパート南向き洋室:28m2(17畳)木造南向き和室:18m2(11畳)【暖房】●定格能力(標準)5kW(0.9〜5.5kW)●定格標準消費電力1400W(200〜1865W)●定格運転電流7.2A(最大15A)●運転音(音響パワーレベル)室内機:66dB室外機:66dB●面積の目安鉄筋アパート南向き洋室:23m2(14畳)木造南向き和室:18m2(11畳)●通年エネルギー消費効率(JIS C 9612:2013)4.9●区分名C●外形寸法(cm)/質量室内機:幅約79.8×奥行き約35×高さ約29.5/約13kg室外機:幅約74.5×奥行き約30×高さ約55.5/約30kg●電流ヒューズ室内機:T3.15AH 250V室外機:T15AH 250V●温度ヒューズ(室内機)102℃ 250V※ 待機中もマイコンを働かせるため、5Wの電力を消費します。
(検索用:エアコン クーラー 冷房 暖房 空調 室内機 室外機 空気清浄機 リモコン セット 省エネ エコ 除湿 タイマー 4967576540636) あす楽対象商品に関するご案内 あす楽対象商品・対象地域に該当する場合はあす楽マークがご注文カゴ近くに表示されます。
詳細は注文カゴ近くにございます【配送方法と送料・あす楽利用条件を見る】よりご確認ください。
あす楽可能なお支払方法は【クレジットカード、代金引換、全額ポイント支払い】のみとなります。
下記の場合はあす楽対象外となります。
15点以上ご購入いただいた場合 時間指定がある場合 ご注文時備考欄にご記入がある場合 決済処理にお時間を頂戴する場合 郵便番号や住所に誤りがある場合 あす楽対象外の商品とご一緒にご注文いただいた場合ご注文前のよくある質問についてご確認下さい[ FAQ ]
エアコンの下に場所を確保し ベストな位置を探してみましょう の記事
※商品と無関係な記事になる場合もあります。※
オイルヒーターを使用する際、タイマー機能はとても便利。とくに就寝時や外出時のつけっぱなしを防げますよ。また、オイルヒーターはエアコンや石油ファンヒーターよりも速暖性が低いため、オンタイマーを活用し帰宅する前にあらかじめ部屋を暖めておきたいという人にも向いているでしょう。
石油ファンヒーターなど火災のリスクが高めの暖房器具は、事故防止のためリモコンによる電源のオンができないようにされています。一方で、オイルヒーターはエアコンと同様、リモコンから電源のオンが可能。安全性が比較的高い暖房だからこそ享受できるメリットといえるでしょう。
エアコン使用中は、加湿器がエアコンの風に直接当たらず、それでいてエアコンの温風が加湿した空気を遠くまで運んでくれる場所に置くのが最適です。エアコンの下に場所を確保し、ベストな位置を探してみましょう。
オイルヒーターは、本体内のオイルを電気で加熱し、パネルから放射される熱で部屋全体を暖める暖房器具。エアコンやファンヒーターと異なり風が出ないため肌が乾燥しづらく、フィルターの掃除もいりません。メンテナンスは表面のほこりを落とすだけで終わりますよ。
オイルヒーターは電気を熱に変換しているため、消費電力以上の熱は生み出せません。一方で、エアコンは電気を暖めるために使うのではなく、ヒートポンプという屋外の熱を引き込む仕組みに利用。ヒートポンプは、電気を直接暖めるのに使うよりも効率がよく、省エネにつながります。
加湿器の効果は、置く場所によってまったく違うといっても過言ではありません。効率良く加湿をするには、水蒸気が周りの物に直接あたる場所や結露が起こりやすい場所は避けて、水蒸気を含んだ空気を部屋中に拡散させやすい部屋の中心やエアコンの吸入口の近くに置くのがおすすめです。余計な結露を防ぐことは、カビや細菌の繁殖を防ぐことにもつながるので、ぜひ参考にしてみてください。
最高出力である1,200Wで30分運転したあとの平均室温は高さ150cmで18.18℃、10cmで13.46℃でした。10cmは30分間で2.78℃しか上昇せず、上位の商品よりやや暖房性能は控えめな印象です。しかし、体感ではやわらかい暖かさを感じることができたため、狭い部屋やエアコンで暖めたあとの室温維持に使用すると良いでしょう。
28°Cに設定し1時間運転すると、電気代は10.26円で最安クラス。それでも通常モードでは設定した温度になるとオフ、温度が下がるとオンを繰り返す調整方法なので、エアコンのようにつけっぱなしにすると電気代が高くなる可能性がある点には注意が必要です。
オイルヒーター単体で部屋をしっかり暖めたい人から、エアコンで暖めた室温を省エネ運転で保ちたい人までおすすめできるオイルヒーターです。
オイルヒーターを最小出力で運転したとしても、エアコンをつけっぱなしにした状態と大きな差はありません。オイルヒーターを使用すると、電気代がエアコンよりも高くつくことは覚えておきましょう。
↑エアコンの温風が加湿器に当たらず、加湿器が出した湿った空気に、エアコンの温風が当たる場所がベストです。
人にとって快適な湿度は40~60%ほどで、これより高くなるとカビや細菌が繁殖しやすく、これより低くなると細菌やウイルスが活発に活動しやすくなります。エアコン(暖房)を切っている場合、時間の経過とともに部屋の温度が徐々に下がっていきます。すると、空気中の飽和水蒸気量も下がり、結果として部屋の湿度がだんだん上がっていきます。この状態で加湿器をつけたままにすると、温度が下がり、空気中の飽和水蒸気量が下がっているのに水蒸気が供給され続けるため、湿度が上がりすぎたり、あちこちで結露が発生したりしかねません。すると、カビや細菌も繁殖しやすくなってしまいます。就寝時に加湿器を使う際は、タイマー設定を使って一定時間後に消えるようにしておくのがおすすめです。
オイルヒーターとエアコンの電気代が違う理由は、どのように部屋を暖めるかという仕組みによるもの。
一方で、オイルヒーターはエアコンやファンヒーターよりも部屋を暖めるパワーが弱く、対応畳数は広い商品でも13畳まで。古い木造家屋など気密性の低い家や、14畳を超えるような広いリビングでは効果を十分に発揮できないので注意が必要です。
寝室に加湿器を置く場合も、基本的なルールはリビングやオフィスの場合と同じです。部屋の真ん中に置くのは難しいことが多いので、家具や窓が近くにないのなら、エアコンの吸入口の近くに置くのがおすすめです。小型の加湿器であれば、直接水蒸気がかからない程度の距離の、ベッドサイドに置くのもいいでしょう。
最近の ” エアコン ” が含まれるツイート!
※無関係なツイートも表示される可能性があります※
コメント